移行における私たちの役割
私たちのテクノロジーと専任チームは、お客様と社会が直面する課題に取り組んでいます。ここ数年、私たちは低炭素社会への移行を支援する効率的なテクノロジーとソリューションの開発に取り組んできました。
気候変動は現代の最大の課題です。地球温暖化を抑制し、地球の限界内にとどまるためには、大幅な変化が必要です。私たちは、事業と製品の環境負荷を削減することで、ソリューションの一部になることに取り組んでいます。同時に、新しいエネルギー源、輸送手段、自動化に対する需要は、私たちにとって重要なビジネスチャンスをもたらします。
2030年以降の気候変動目標
2021年、パリ協定に沿って、バリューチェーン全体で直接的および間接的な温室効果ガス排出量の削減をコミットしました。2030年までの目標は、科学に基づく目標イニシアチブ (SBTi) によって検証されています。
自社事業(スコープ 1 および 2)では、排出量を削減し、地球温暖化を産業革命以前のレベルと比較して 1.5°C 未満に維持することを目指しています。また、気温上昇を 2°C 未満に抑えるために、バリューチェーン排出量(スコープ 3)を削減することを目指しています。気候変動への取り組みの一環として、2026年末までに、スコープ 1、2、3 の 2030年以降の長期目標を含む気候変動計画を策定します。
温室効果ガス排出量の 90% 以上は、製品が使用されているときに発生します。お客様が再生可能エネルギーにアクセスできることは、重要な課題です。
自己排出量を大幅に削減
私たちは、自社所有または管理するエネルギー源や、購入したエネルギーからの排出量を削減する上で、順調に進捗しています。その取り組みには、省エネ対策と再生可能エネルギーの使用の増加が含まれます。たとえば、製品試験でバイオ燃料を使用したり、施設で再生可能エネルギー源からの電力に切り替えたり、ソーラーパネルを設置したりしています。社用車からの排出量の削減は、もう 1 つの重要な分野です。
2019年以降、再生可能エネルギー源からの電力が主な原動力となり、自社事業からの排出量を大幅に削減してきました。しかし、一部の市場で再生可能エネルギーの利用は依然として課題となっています。
バリューチェーンの排出量が課題
私たちの製品の大部分はすでに電動化されていますが、使用段階で発生する総排出量を削減することはまだできていません。これは主に、売上高の増加とお客様が再生可能電力にアクセスできないことによるものです。バリューチェーンにおける排出量の削減は、産業企業間で共通の課題です。私たちは新しいテクノロジーとインフラに依存しています。
バリューチェーンの排出量の 90% 以上は、お客様が私たちの製品を使用する際に発生します。排出量を削減するために、製品のエネルギー効率の向上に焦点を当て、まだ電動化されていない少量の製品の電動化を継続しています。また、より良い物流計画、低炭素輸送手段の活用、輸送パートナーとの協力を通じて排出量を削減することを目指しています。